びまん性脱毛症は男性にも起こる?原因と治療法を徹底解説
薄毛というと、生え際や頭頂部から進行するAGA(男性型脱毛症)をイメージする方が多いかもしれません。しかし、髪全体が薄くなる「びまん性脱毛症」は、実は男性にも起こりうる症状です。
「びまん性脱毛症」は女性に多いとされていますが、近年、ストレスや生活習慣の乱れから、20代や30代の若い男性にも増えています。
この記事では、びまん性脱毛症の男性における原因や治し方について、専門的な知識をもとにわかりやすく解説します。
びまん性脱毛症とAGA、何が違う?
まず、男性の薄毛の代表的なタイプであるAGAとびまん性脱毛症の違いを理解しておきましょう。
AGA(男性型脱毛症):
特徴: 生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりと、特定の部位から進行します。
原因: 男性ホルモンの影響が主な原因です。
びまん性脱毛症:
特徴: 髪の毛全体が均一に薄くなり、ボリュームが減ったように見えます。特定の部位だけが薄くなるわけではありません。
原因: ストレス、栄養不足、不規則な生活習慣、病気、薬剤の副作用など、多様な要因が考えられます。
男性にびまん性脱毛症が起こる原因
びまん性脱毛症は、女性ホルモンの影響が薄い男性でも起こります。その主な原因として、以下のものが挙げられます。
ストレス: 過度な精神的・身体的ストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、髪の成長サイクルを阻害します。
生活習慣の乱れ: 睡眠不足、偏った食生活、喫煙、過度の飲酒などは、頭皮や髪に必要な栄養が行き渡りにくくなる原因になります。
栄養不足: 髪の主成分であるタンパク質や、その生成を助ける亜鉛やビタミンが不足すると、健康な髪が育ちにくくなります。無理なダイエットも原因の一つです。
病気・薬剤: 甲状腺機能異常や貧血、特定の薬剤の副作用によってびまん性脱毛症が引き起こされることもあります。
びまん性脱毛症の治し方・治療法
びまん性脱毛症は、原因を特定し、それに応じたアプローチをすることが大切です。
1. 生活習慣の改善
最も基本的な治し方は、原因となる生活習慣を見直すことです。
十分な睡眠: 7〜8時間程度の質の良い睡眠を心がけましょう。
バランスの取れた食事: タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識的に摂取しましょう。
ストレスの解消: 適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。
2. 専門のクリニックでの治療
生活習慣を改善しても効果が見られない場合は、専門のクリニックを受診することをおすすめします。
内服薬: AGA治療薬のミノキシジルやフィナステリドが処方されることもありますが、びまん性脱毛症は原因が多様なため、医師の診断に基づいて適切な薬が処方されます。
育毛剤: 頭皮の血行を促進する成分を含む育毛剤が使用されることもあります。
まとめ:原因特定と早期の対策が重要
びまん性脱毛症は、男性の場合、日常生活の中に原因が隠れていることが多いため、まずはご自身の生活を見直すことが大切です。
「おかしいな」と感じたら、一人で悩まずに、皮膚科などの専門医に相談してみてください。原因を特定し、適切な治療を行うことで、改善を目指すことができます。