男性ホルモンが多いとハゲるってホント?その噂の真相に迫る!
「ハゲる人は男性ホルモンが多いからって聞いたけど、あれって本当なの?」
「筋肉質な人や体毛が濃い人は、ハゲやすいってよく言うよね」
このような疑問を抱えている男性は多いのではないでしょうか。今回は、ハゲと男性ホルモンの関係について、巷で囁かれている噂の真相を分かりやすく解説していきます。
男性ホルモンが多いとハゲるは間違い?
まず、結論からお伝えすると、「男性ホルモンが多いからハゲる」という考え方は、少し違うんです。
確かに、ハゲる原因のひとつには男性ホルモンが関わっています。しかし、髪の成長に直接影響を与えるのは、「テストステロン」という主要な男性ホルモンではなく、それが変化した別の物質なんです。
悪玉ホルモン「DHT」の存在
ハゲの原因物質は、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という男性ホルモンの一種です。このDHTは、テストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで生成されます。
つまり、男性ホルモンのテストステロンが多ければハゲるのではなく、テストステロンがDHTに変化しやすい体質だとハゲやすくなる、ということです。このDHTが、毛根にある「毛母細胞」の働きを弱めてしまい、髪の毛が細く短くなることで、薄毛や抜け毛が進行してしまうのです。
この「5αリダクターゼ」という酵素の働きやすさは、遺伝によって決まることが多いと言われています。だから、お父さんやおじいちゃんがハゲていると、自分もハゲる可能性が高い、と言われるんですね。
DHTの生成を抑えるには?
では、ハゲの原因となるDHTを減らすためにはどうすれば良いのでしょうか。
1. 生活習慣の見直し
生活習慣の乱れは、ホルモンバランスを崩し、薄毛を進行させる要因になります。
栄養バランスの取れた食事: 髪の成長に必要なタンパク質や亜鉛、ビタミンなどを意識して摂取しましょう。特に大豆製品に含まれるイソフラボンは、5αリダクターゼの働きを抑制すると言われています。
質の良い睡眠: 髪の毛は寝ている間に成長します。しっかり睡眠時間を確保し、髪の成長をサポートしましょう。
ストレスを溜めない: ストレスはホルモンバランスを乱す大きな原因です。適度な運動や趣味の時間を作るなど、自分なりのリフレッシュ方法を見つけてみましょう。
2. AGA治療を検討する
AGA(男性型脱毛症)は、進行性の脱毛症です。市販の育毛剤ではなかなか効果が見られない場合、専門のクリニックでAGA治療を受けるという方法もあります。
治療薬: 5αリダクターゼの働きを抑える薬や、髪の成長を促す薬など、医師と相談しながら治療を進めることができます。
まとめ:大切なのはDHTの抑制!
「ハゲる人は男性ホルモンが多い」というのは、少し誤解された情報でしたね。
男性ホルモンのテストステロン自体は、筋肉や骨の発達など、男性にとって大切な役割を担っています。ハゲの原因となるのは、そのテストステロンが薄毛の原因物質であるDHTに変化してしまうことなんです。
日々の生活習慣を見直すことや、専門家を頼ることで、薄毛の進行を遅らせることが期待できます。もし薄毛が気になり始めたら、まずは生活習慣から見直してみてはいかがでしょうか。