「これで完璧!」結婚式のご祝儀袋、選び方・書き方・包み方を徹底解説!
結婚式に招待されたら、まず悩むのが「ご祝儀袋」ですよね。「どんな袋を選べばいいの?」「名前ってどう書くんだっけ?」「お札の向きは?」など、いざとなると疑問が次々に出てきてしまうものです。マナー違反で、せっかくのお祝いの気持ちが半減してしまったら悲しいですよね。
ご祝儀袋は、新郎新婦への「おめでとう」の気持ちを込めて贈る、大切な贈り物です。だからこそ、正しいマナーで準備して、心からのお祝いを伝えたいもの。
この記事では、結婚式のご祝儀袋に関するあらゆる疑問を解決! 選び方から書き方、お札の入れ方、そして渡し方まで、これさえ読めば完璧!というポイントを、わかりやすくご紹介します。これであなたも、スマートにご祝儀を渡せるようになりますよ!
結婚式のご祝儀袋、選ぶ前に知っておきたい基本の「き」
ご祝儀袋には、様々な種類があります。まずは、結婚式にふさわしいご祝儀袋の基本ルールを確認しましょう。
1. 蝶結びはNG!「結び切り」か「あわじ結び」を選んで
ご祝儀袋の水引(みずひき)の結び方には、意味があります。
結び切り: 一度結ぶとほどけないことから、「二度と繰り返さないでほしいお祝い事」に使われます。結婚は一度きりが望ましいため、この結び切りが最適です。
あわじ結び: 結び切りと同様にほどけにくく、「末永くお付き合いしたい」という意味も込められています。結婚祝いにふさわしい結び方です。
蝶結び: 何度も結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い事(出産祝い、入学祝いなど)」に使われます。結婚式には不適切なので注意しましょう。
2. 金額に見合った「格」を選ぼう
ご祝儀袋は、中に入れる金額によってふさわしい「格」があります。
シンプルなご祝儀袋(水引が印刷されたものなど):
目安金額:〜1万円
一般的なご祝儀袋(水引が実際に結ばれているもの):
目安金額:1万円〜3万円
豪華なご祝儀袋(水引が豪華、和紙が高級なものなど):
目安金額:3万円以上
高額なのにシンプルすぎたり、少額なのに豪華すぎたりすると、かえって失礼にあたることがあります。入れる金額とのバランスを意識しましょう。
3. 水引の本数にも注目!
結婚祝いのご祝儀袋では、水引の本数が10本のものが最も丁寧とされています。これは、「両家が手と手を取り合い、縁を結ぶ」という意味が込められているからです。
10本: 結婚祝いに最適。
5本: 一般的なお祝い(蝶結びの水引が多い)。結婚祝いには不向き。
これでバッチリ! ご祝儀袋の「書き方」完全ガイド
ご祝儀袋の書き方には、いくつかのルールがあります。毛筆や筆ペンを使って、丁寧に書きましょう。
1. 表書き(おもてがき)の書き方
ご祝儀袋の「表側」に書く部分です。
上段(贈り物の名目): 中央に「御祝」「御結婚御祝」「寿」のいずれかを書きます。印刷されているものも多いです。
下段(贈り主の氏名): 上段の文字よりも少し小さめに、中央に自分の名前を書きます。
個人で贈る場合: フルネームで書きます。
夫婦連名で贈る場合: 夫の氏名を中央に、妻の名前を夫の左側に書きます。
家族連名で贈る場合: 3名までなら全員の氏名を連名で書きます。右から目上の人(夫→妻→子など)の順に書くのが一般的です。4名以上の場合は、代表者の氏名を中央に書き、その左下に「他一同(他○名)」と書き添えます。別紙に全員の氏名と住所を記載して中包みに入れるとより丁寧です。
職場の同僚などグループで贈る場合: 中央に「○○一同」や「有志一同」と書き、その下に会社名や部署名を小さく書きます。別紙に全員の氏名を記載して中包みに入れます。
2. 中包み(中袋)の書き方
お金を入れる「中袋」にも、書き方があります。
表面: 中央に、縦書きで漢数字(壱、弐、参など)を使って包んだ金額を書きます。
例:「金参萬円」「金伍萬円」「金拾萬円」
裏面: 左下に、贈り主の氏名と住所を縦書きで書きます。郵便番号も忘れずに。
これは、新郎新婦が誰からいくらもらったのかを把握し、後日お礼状などを送る際に役立つ情報です。
【筆記具の選び方】
表書きも中包みも、毛筆や筆ペンで書くのが正式なマナーです。
インクの色は、黒色を選びましょう。お祝い事なので、薄墨は使いません。
ボールペンや鉛筆は、カジュアルな印象を与えるため避けましょう。
お札の入れ方・包み方:これで失礼なし!
ご祝儀袋に入れるお札にも、実はマナーがあります。
1. 新札(ピン札)を用意する
「この日のために準備しました」という気持ちを込めて、必ず新札を用意しましょう。銀行の窓口で両替してもらえます。しわくちゃのお札や、折り目のついたお札は避けましょう。
2. お札の向きは「顔が上」で揃える
中袋にお札を入れる際は、お札の肖像画(人物の顔)が表(金額が書いてある面)を向くように入れます。さらに、お札の頭が、中袋の開け口(上側)に来るように揃えましょう。これは、お金を「寿」の文字で包み込むような意味合いがあります。
3. 金額は「偶数」を避けるのが基本
結婚祝いのご祝儀では、「偶数」は割り切れるため「別れ」を連想させるとされ、避けるのが一般的です。(ただし、2万円は「夫婦」を連想させるため例外的に許容される場合もあります。その際は、1万円札と5千円札2枚にするなど、お札の枚数を奇数にするのが丁寧です。)
避けるべき金額: 2万円、4万円、6万円など
好ましい金額: 3万円、5万円、7万円など
4. 中包みは折り目に注意!
中包みを閉じる際、通常は裏側の折れ込みが「上から下」になるように折ります。これは、お祝い事の一般的な折り方です。
当日スマートに! ご祝儀の「渡し方」マナー
準備が完璧でも、渡し方がスマートでないと、少し残念な印象を与えてしまうかもしれません。
1. ふくさに入れて持参する
ご祝儀袋は、むき出しのままバッグに入れるのではなく、必ず「ふくさ(袱紗)」に包んで持参するのがマナーです。
ふくさの色: お祝い事には、赤やエンジ、紫、金、暖色系のふくさを選びます。
渡し方: 受付でご祝儀を渡す際に、ふくさから取り出し、相手から見て正面になるように向きを変えて渡します。
2. 受付でのスマートなひと言
受付でご祝儀を渡す際に、一言添えるとより気持ちが伝わります。
「本日は誠におめでとうございます。」
「心ばかりのお祝いです。お納めください。」
「本日はお招きいただきありがとうございます。おめでとうございます。」
笑顔で丁寧に渡しましょう。
まとめ:心からの「おめでとう」を込めて、最高の門出を祝おう!
結婚式のご祝儀袋は、ただお金を入れる袋ではありません。新郎新婦の新しい門出を心から祝い、二人の幸せを願う、あなたの温かい気持ちを伝える大切なツールです。
今回ご紹介した選び方、書き方、入れ方、そして渡し方のマナーをしっかり押さえておけば、自信を持ってご祝儀を渡せるはずです。
「細かくて難しいな…」と感じた方もいるかもしれませんが、一度覚えてしまえば、どんなお祝いの席でもスマートに対応できるようになりますよ。ぜひこの記事を参考に、あなたの大切な方への「おめでとう」の気持ちを、最高の形で届けてくださいね!