🚑💡もしもの時、慌てない!【無料】消防庁の「応急手当WEB講習」で救える命がある!内容・メリットを徹底解説


突然ですが、もしも目の前で、大切な家族や友人、あるいは全く知らない人が、突然倒れて意識を失ってしまったら…あなたは何ができますか?

救急車が到着するまでには、平均で数分間の時間がかかると言われています。この数分間、心臓が止まってしまった人の命が、その場にいる人たちの行動にかかっていることをご存知でしょうか?

そんな「もしも」の時、何もできずに立ち尽くすのではなく、少しでも力になりたい!そう思っているあなたに、ぜひ知ってほしい、そして受けてほしい講習があります。

それが、**消防庁が提供している「応急手当WEB講習」**です!

「応急手当って難しそう…」「講習を受けに行く時間がないな…」と感じている方でも大丈夫!このWEB講習なら、なんと無料で、しかもあなたの都合の良い時間に、自宅や外出先など好きな場所で、応急手当の基本が学べます。

この記事では、応急手当WEB講習について、

  • なぜ応急手当の知識が必要なの?
  • 応急手当WEB講習ってどんなもの?
  • WEB講習で具体的に何が学べるの?
  • 受講するとどんな良いことがあるの?
  • WEB講習のその先へ…実技講習の重要性

といった点を、分かりやすく解説します。この機会に、あなたも「命を救う知識」を身につけてみませんか?

なぜ応急手当の知識が必要なの?

救急車を呼んでから到着するまでの数分間は、心臓や呼吸が止まってしまった傷病者にとっては、まさに**「運命の数分間」**です。この間に何も処置が行われないと、救命率は著しく低下してしまいます。

例えば、心停止の場合、何も処置をしないと、1分経過するごとに救命率が約10%ずつ低下すると言われています。逆に、この間に適切な応急手当(心肺蘇生やAEDの使用)が行われれば、救命の可能性を大きく高めることができます。

応急手当の知識は、専門家だけのものではありません。市民一人ひとりが応急手当を身につけていることが、救える命を増やすことに繋がるのです。

無料で学べる!消防庁「応急手当WEB講習」って?

「応急手当WEB講習」は、消防庁がインターネット上で提供している、無料で学べる応急手当の基礎知識に関する学習プログラムです。

パソコン、スマートフォン、タブレットなど、インターネットに接続できる環境があれば、いつでも、どこでも、あなたの好きな時間に学習を始めることができます。講習は動画を中心に構成されており、視覚的にも分かりやすく、自分のペースで進められるのが大きな魅力です。

「講習を受けたいけど、日程が合わない」「近くで開催される講習がない」といった方でも、まずはこのWEB講習で応急手当の基礎を学ぶことができます。

WEB講習で、具体的にどんなことが学べるの?

応急手当WEB講習では、いざという時に役立つ、応急手当の基本的な知識と技術について学ぶことができます。主な学習内容は以下の通りです。

  • 応急手当の重要性: なぜ私たちが応急手当の知識を持つべきなのか、その意義や重要性について学びます。
  • 心肺蘇生法: 心臓や呼吸が止まってしまった人に対する、胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸の手順を学びます。
  • AED(自動体外式除細動器)の使用方法: AEDがどんなものか、そしてその正しい操作手順について学びます。駅や商業施設など、身近な場所に設置されているAEDを、ためらわずに使えるようになるための知識です。
  • 止血の方法: 大きな出血があった場合の、止血の基本的な方法について学びます。
  • 異物除去の方法: 食べ物などが喉に詰まってしまった場合の対処法について学びます。
  • 傷病者の観察: 倒れている人などを発見した場合の、安全確認や意識、呼吸の確認方法について学びます。
  • 119番通報のポイント: 落ち着いて正確に、必要な情報を伝えるための通報の仕方について学びます。

講習の最後には、学習した内容を振り返るための修了テスト(効果測定)があります。これに合格すると、後述する「受講証明書」が発行されます。

WEB講習を受ける3つの大きなメリット!

応急手当WEB講習を受けることには、たくさんのメリットがあります。その中でも、特に大きな3つのメリットをご紹介します!

  1. メリット①:【無料】で、いつでも、どこでも学べる! これが最大のメリットです。費用は一切かかりませんし、インターネット環境さえあれば、自宅はもちろん、通勤中の電車の中や休憩時間など、あなたの都合の良い時間に、あなたのペースで学習を進められます。
  2. メリット②:応急手当の「基礎知識」がしっかり身につく! 動画を中心とした分かりやすい内容で、応急手当の基本的な流れや重要なポイントを学ぶことができます。もしもの時、パニックにならずに「何をすればいいのか」がイメージできるようになり、自信に繋がります。
  3. メリット③:実際の救命講習(実技)受講時に役立つ! 応急手当WEB講習を修了すると、「受講証明書」が発行できます。この受講証明書を、後日、お住まいの地域の消防署などが開催する「普通救命講習」などの実技講習に申し込む際に提示することで、講習時間の一部(座学部分など)が免除されたり、講習時間が短縮されたりする場合があります!これは、忙しくてなかなか時間を取れない方にとって、とても嬉しいメリットです。

WEB講習だけでは不十分?実技講習の重要性

応急手当WEB講習は、応急手当の「知識」を学ぶには非常に優れています。しかし、実際に心肺蘇生を行ったり、AEDを操作したりといった「技術」は、やはり実際に体を動かして練習することがとても重要です。

そのため、応急手当WEB講習で基礎知識を学んだ後は、ぜひお住まいの地域の消防署などで開催されている**「普通救命講習」などの実技講習**に参加することをおすすめします。人形などを使って、プロの指導を受けながら実際に練習することで、より自信を持って、いざという時に適切な応急手当ができるようになります。

WEB講習の受講証明書を活用すれば、実技講習を効率的に受けることができますよ!

まとめ:応急手当は「知っている」から「できる」へ。WEB講習はその第一歩!

応急手当の知識と技術は、特別な誰かだけのものではありません。私たち一人ひとりが身につけることで、救える命が増え、より安心して暮らせる社会に繋がります。

消防庁の応急手当WEB講習は、その大切な知識を、無料で、いつでも、どこでも学べる素晴らしい機会です。「難しそう」と感じていた方も、まずは気軽にWEB講習から始めてみませんか?

WEB講習で基礎を学んだ後は、ぜひ地域の消防署などで開催される実技講習にも参加して、「知っている」から「できる」へステップアップしましょう。あなたの勇気ある行動が、誰かの命を救うかもしれません。

このブログの人気の投稿

セロハンテープで電池を包むのは危険?絶縁効果と正しい捨て方を徹底解説!

心身を整えるための効果的な休息法:忙しい現代人にこそ必要な「質の良い休み方」

医療脱毛おすすめガイド:安心・効果的な選び方と重要ポイント