投稿

「これで完璧!」結婚式のご祝儀袋、選び方・書き方・包み方を徹底解説!

結婚式に招待されたら、まず悩むのが「 ご祝儀袋 」ですよね。「どんな袋を選べばいいの?」「名前ってどう書くんだっけ?」「お札の向きは?」など、いざとなると疑問が次々に出てきてしまうものです。マナー違反で、せっかくのお祝いの気持ちが半減してしまったら悲しいですよね。 ご祝儀袋は、新郎新婦への「おめでとう」の気持ちを込めて贈る、大切な贈り物です。だからこそ、正しいマナーで準備して、心からのお祝いを伝えたいもの。 この記事では、結婚式のご祝儀袋に関するあらゆる疑問を解決! 選び方 から 書き方 、 お札の入れ方 、そして 渡し方 まで、これさえ読めば完璧!というポイントを、わかりやすくご紹介します。これであなたも、スマートにご祝儀を渡せるようになりますよ! 結婚式のご祝儀袋、選ぶ前に知っておきたい基本の「き」 ご祝儀袋には、様々な種類があります。まずは、結婚式にふさわしいご祝儀袋の基本ルールを確認しましょう。 1. 蝶結びはNG!「結び切り」か「あわじ結び」を選んで ご祝儀袋の水引(みずひき)の結び方には、意味があります。 結び切り: 一度結ぶとほどけないことから、「 二度と繰り返さないでほしいお祝い事 」に使われます。結婚は一度きりが望ましいため、この結び切りが最適です。 あわじ結び: 結び切りと同様にほどけにくく、「 末永くお付き合いしたい 」という意味も込められています。結婚祝いにふさわしい結び方です。 蝶結び: 何度も結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い事(出産祝い、入学祝いなど)」に使われます。結婚式には 不適切 なので注意しましょう。 2. 金額に見合った「格」を選ぼう ご祝儀袋は、中に入れる金額によってふさわしい「格」があります。 シンプルなご祝儀袋(水引が印刷されたものなど): 目安金額:〜1万円 一般的なご祝儀袋(水引が実際に結ばれているもの): 目安金額:1万円〜3万円 豪華なご祝儀袋(水引が豪華、和紙が高級なものなど): 目安金額:3万円以上 高額なのにシンプルすぎたり、少額なのに豪華すぎたりすると、かえって失礼にあたることがあります。入れる金額とのバランスを意識しましょう。 3. 水引の本数にも注目! 結婚祝いのご祝儀袋では、水引の 本数が10本 のものが最も丁寧とされています。これは、「両家が手と手を取り合い、縁を結ぶ」という意味...